解体の見積もりは無料ですか?
お電話もしくは、お問合せのメールフォームよりお問い合わせください。
お見積もりは、無料で承っていますので、お気軽にどうぞ。
なお古材買取の場合鑑定費用1万円頂きます。
対応地区はどこですか?
離島を除く、長崎県内一円承ります。
住居と現場が離れているのですが、大丈夫ですか?
大丈夫です!
すぐ専門のスタッフが現場に出向き、工事プランと見積書を提出します。
家具等の処分までやっていただけますか?
家屋内全部の残置物対応致します。
なお、見積書も提出します。
解体工事前についての質問
解体工事費用のだいたいの目安(相場)を教えてください。
基本的に工事費用単価表が目安ですが、長崎は坂や階段等の障害物が多くあります。
現場調査をして正確な見積書を提出しますので、ご確認ください。
工期はどれくらいかかりますか?
大体40坪程度の木造住居ですと1週間から10日ぐらいです。
車が入れないところに家があるのですが、解体をお願いできますか?
もちろん迅速にリーズナブルな価格で対応します。一度現場調査させて頂けませんか。
解体の見積もりは立ち会った方がよいでしょうか?
近くにお住まいであれば 立ち会って対応お願いします。
遠くよりご依頼であれば、専門のスタッフが現場に出向き、現場写真と同時に見積書提出します。
解体工事前にはどのような準備をすればよいですか?
特別の準備は必要ありません。
役所への対応・近隣のあいさつ回り・水道・電気など必要なことはこちらで手配いたします。
遠方にいる方からの質問
解体する前に家の中を片づける必要はありますか?
必要ありません。
内部残置物も全部処分であれば、こちらのスタッフで片付けながら分別収集処分致します。
なお、マニフェストは全品発行します。
遠方にいるのですが、立ち合いなしで解体をお願いできますか?
もちろん立ち合いなしで対応できます。
ただ、役所への書類で現場の住所・施主様の住所・氏名などお聞きする場合があります。
もちろん書類等の作成も全部こちらで作成し提出いたします。
解体前に隣の家と話し合いをした方がよいですか?
現地に出向けない場合は、当方で代行致します。
気になる様でしたら、お電話でよろしいのではないでしょうか。
遠方にいるのですが、近隣へのあいさつはやっていただけますか?
こちらで対応致します。
施主様の思いなどがある場合は、書面にて添えさせて頂きます。
解体工事についての質問
庭木や庭石などの処分は可能ですか?
対応できます。単価表を参照の上、見積書を提出いたします。
古材を買い取ってくれると聞いたのですが?
50年以上の家屋であれば、古民家としての古材買取致します。
なお、古材鑑定士が現場調査の上、古材買取価格を算定し古材鑑定書として提出いたします。
解体工事後についての質問
解体工事が終了したら、どのように確認を行えばよいのですか?
特別確認は必要ありません。
ただ、税金対策として建物の滅失申請を行って下さい。ご連絡戴けば滅失証明書を発行致します。
解体後の整地はどこまでやってもらえるのですか?
基本的に解体後の残土で整地転圧致します。
なお駐車場など再利用の場合は砕石舗装・コンクリート舗装・アスファルト舗装等対応致します。
雑草対策等、雑草対策用のシート張りなども対応しています。
解体後の手続きは何がありますか?
建物の不動産税など滅失する必要があります。こちらで滅失証明書を発行致します。
その時はご連絡ください。
古民家再生についての質問
古民家の鑑定をしていただけるのですか?
古民家鑑定士が古民家鑑定の書式に沿って鑑定します。
現在優良な古民家が見直され、古民家でのリフォームなど、昔の暮らしを満喫されています。
一度体験されてみては如何ですか?
古民家鑑定士とは何ですか?
古民家鑑定とは、厚生労働省認可財団法人職業技能振興会が認定する古民家鑑定士が、築50年以上の古民家を独自の調査項目により目視鑑定するものです。
古民家鑑定を行うと古民家鑑定書(古民家の鑑定結果を書面にしたもの)が発行されます。
付随サービスについての質問
家の解体に合わせて、遺品整理もお願いしたいのですが可能ですか?
解体を見積もる上で、内部残置物もその工程となりますので可能です。
残された家族をお助けるために、遺品整理しっかり取り組まさせて頂きます。
家の解体に合わせて、不用品も処分してもらえますか?
不用品を処分する際に一番お困りになられるのが、大型の粗大ごみですよね。
不用品だけでも対応致します。坂道・階段の上り下りなど何なりとおおせ付け下さい。
その他の質問
空き家解体の補助金があると聞いたのですが。
補助金がある自治体と、そうでない自治体があります。
空き家に関する質問も随時受け付けています。毎週金曜日が空き家解体相談会の日です。
空き家解体ローンについて教えてください。
ご家族が所有する空き家の解体も、空き家解体についての融資についても、すべての空き家解体にご利用できます。
ご相談ください。
空家の固定資産税が高くなったって本当?
本当です。
全国の空き家に今年4月より施行された空き家特別対策措置法という法律によって高くなりました。
平成25年の調査によると空き家率は13.5%と過去最高に。
その要因のひとつが、建物のある土地への固定資産税の減免措置だといわれてきました。
しかし「空き家対策特措法」の影響によより、この減免措置の対象外となって固定資産税がアップする空き家が出てきたのです。