お見積から工事までの流れをご説明いたします。
お見積
1.現場調査
電話でも概算見積もりを出してくれる業者もいますが、現場調査をすることで、より適正な費用を算出することができます。
お立会いの上、建物内部を見せていただければ、より正確なお見積りを出すことができます。
古材買取の見積は、古材鑑定の後、買取金額と解体見積書を提出させていただきます。
2.見積書の確認
地中障害物とは建物の地中に埋没しているコンクリートブロックや浄化槽等のことをいい、通常の見積りには地中障害物は含まれません。
地中から何も出てこなければ追加費用はありませんが、解体工事を進めていかないとわからないことなので、地中から障害物が出てきたときは別途経費がかかることになります。もちろん、その際には報告をして再度お見積もりをさせていただきます。
工事前
3.近隣挨拶
実際に解体工事が始まれば近隣の方々には迷惑をお掛けすることになります。ですので近隣の方にご挨拶をさせていただきます。
4.引込配管、配線の撤去の手配
ガス、電気などがつながったまま工事を行うと大変危険です。そのため、ガス、電気、電話の引込配管、配線の撤去の手配をお願いいたします。
本工事
5.足場養生の組立
解体工事は、高所での作業が伴うため、まず、足場養生の組立を行います。その際、シートや防音シートをかけ、騒音やホコリを防ぎ、近隣の方への迷惑を最小限におさえます。
6.工作物等の撤去
建物から手作業で撤去できるもの(下記)を撤去します。たたみ、サッシ、断熱材、建具、瓦、内部造作、住宅設備機器、石膏ボード、不要品(タンス・衣類など)
7.建物本体の解体
壁、屋根、梁、柱などが残った上屋を解体し、基礎を掘り起こし撤去していきます。
8.廃材の分別・収集・搬出
解体工事は、高所での作業が伴うため、まず、足場養生の組立を行います。その際、シートや防音シートをかけ、騒音やホコリを防ぎ、近隣の方への迷惑を最小限におさえます
9.地中の確認
解体終了後、廃材が地中に残ったりしていないか、その下にコンクリートが入っていないか、確認します。
10.整地・工事完了
地面を平らに整地します。駐車場にする場合は砕石などを敷いたり、アスファルト塗装を施します。
工事完了です。